有機と無農薬の違いをあなたは知っていますか?オーガニックのプロが徹底的に解説

どうも、こんにちは。
そーじろです。

突然ですが、みなさんは「有機」「無農薬」の違いを知っていますか?

今回は、皆さんもよく目にする「有機」と「無農薬」の表示についてお話しします。

それではまいりましょう。

「有機」とは国際基準のルールがある

「有機」「無農薬」の違いは、だれが認めたかということです。

有機野菜とは、その名の通り、有機栽培された野菜のことをいいます。

有機栽培とは、農薬や化学肥料を使わずに、環境に負担をかけない生産です。

日本で有機野菜を認めるのは有機JASです。

有機JASとは、農林水産省が作った日本のオーガニック食品のルールになります。

有機JASで認定された野菜には必ず「有機JASマーク」が貼られています。

有機JASはCodex(コーデックス)の「オーガニック規格」を基に、ルールが作られています。

Codexとは、FAO(国連食糧農業機関)とWHO(世界保健機関)により設置された世界的機関です。

有機JASのルールとして例をあげます。

有機野菜は種や苗を農場に植える2〜3年以上前から、農薬や化学肥料の使用が禁止されています。

栽培中はもちろんのこと、収穫後の倉庫での保管、加工処理や輸送中など、消費者の手に渡るまで汚染されないように管理しなければなりません。

それに対し、無農薬野菜の表示は特にルールがありません。

それぞれの農家さんが独自で決めているルールになり、基準は統一されてません。

有機野菜は第三者の認定が必要!?

有機JASを認定しているのはその農家さんではありません。

有機JASは「有機JAS規格」を基に、第三者が農場の審査を行います。

審査を行うのは「登録認定機関」であり、登録認定機関に認定をされないと「有機JASマーク」を貼ることや、「有機〇〇、オーガニック〇〇」などの表示ができません。

農場は登録認定機関に一度認定されても、毎年監査をクリアしなければな、有機JAS認定は剥奪されてしまいます。

また、登録認定機関も「FAMIC(独立行政法人農林水産消費安全技術センター)」に毎年監査を受けております。

登録認定機関もこの監査をクリアしなければ、登録認定機関として業務を行うことができなくなります。

登録認定機関がその資格を剥奪された場合、その機関に有機JAS認定された農家さんも、同時に資格を失います。

有機JASは「FAMIC→登録認定機関→農家」と、農家さんではない第三者が認定し、監査することで安全性が保たれています。

「無農薬野菜」という表示は禁止!?

日本の食品表示制度では「無農薬〇〇自然農法〇〇低化学肥料〇〇」といった「農薬や化学肥料の使用量が少ない表現」を法律で禁止しています。

でもこの表現よく見かけませんか?

食品表示制度は、あくまで商品が目に見え、手に届く範囲での制度であり、

  • 新聞、広告、チラシ
  • 通販カタログ
  • インターネット

など、商品が直接手に届かないところでの表現は規制されていません。

それに対し、「有機〇〇オーガニック〇〇」の表示は、有機認定をされている農家さんや事業者さんでなければできません。

また、「有機〇〇オーガニック〇〇」の表示をする際は、必ず「有機JASマーク」を商品の見えるところに貼らなければなりません。

よって、私たち消費者は有機JASマークの有無を確認するだけで、有機JASで管理された商品か、そうでない商品かの判断をすることができます。

余談ですが、英語で「Organic〇〇」と表示することも禁止されてます。

必ず日本語で「オーガニック〇〇、有機〇〇」と書かなければなりません。

ちなみに、食品表示制度は野菜やお米などの農産物、ケチャップやジュースなどの加工食品に対して表示規制になります。

ワインなどのお酒類や化粧品の表示は、対象外になりますのでお間違えのないようにしてください。

まとめ

「無農薬」や「自然農法」といった表示に基準や規格はありません。

それぞれ農家さんや事業者さんが独自のルールに基づいて表示をしています。

それに対し、有機JASは国際基準のルールと第三者によって認められた表示だと言うことが、おわかり頂けましたでしょうか?

もし、あなたが本当に有機栽培された野菜を手に入れたいのであれば、有機JASマークを探してくださいね。

最新情報はこちらから♪
>あなたに、本当のオーガニックを

あなたに、本当のオーガニックを

【Sorganic】は有機JAS農家を応援します!!